乾 くるみ著
「猫丸先輩の推測」の時も感心したのですが、この本もシンクロ推理という設定を持ち込んだおかげで、偶然という要素を自由に使いこなすことが出来るようになっている部分が素晴らしい。
とはいっても、推理の過程で「シンクロする……シンクロする……そして重なった!」などという文章だでてくるとなんだか拍子抜けするというかふざけすぎな感じもしないでもないのですが、主人公の性格や雰囲気からすれば、まあこんな文章が出てきても悪くない気もします。
で、肝心の内容の方はといえば、今までの乾くるみの作品にあふれていた毒のようなものがほとんど無く、きわめてまともなミステリになっていることに驚くわけですが、まともなミステリになっているところが逆に毒なのかも。
圧巻はホームズの「踊る人形」の日本語バージョンとでもいうべき「過去からの暗号」で、よくもまあここまでやったもんだと感心するばかりなんだけど、個人的に気に入ったのは「陽炎のように」。個々の出来事が偶然に解体されていく部分、普通のミステリならば許せないところなんだけど、それが許せてしまえる部分がシンクロ推理の本領発揮といったところなんじゃないかな。
とはいっても、推理の過程で「シンクロする……シンクロする……そして重なった!」などという文章だでてくるとなんだか拍子抜けするというかふざけすぎな感じもしないでもないのですが、主人公の性格や雰囲気からすれば、まあこんな文章が出てきても悪くない気もします。
で、肝心の内容の方はといえば、今までの乾くるみの作品にあふれていた毒のようなものがほとんど無く、きわめてまともなミステリになっていることに驚くわけですが、まともなミステリになっているところが逆に毒なのかも。
圧巻はホームズの「踊る人形」の日本語バージョンとでもいうべき「過去からの暗号」で、よくもまあここまでやったもんだと感心するばかりなんだけど、個人的に気に入ったのは「陽炎のように」。個々の出来事が偶然に解体されていく部分、普通のミステリならば許せないところなんだけど、それが許せてしまえる部分がシンクロ推理の本領発揮といったところなんじゃないかな。
コメント