histoire 『パンダ探偵社 1』澤江ポンプ タイトルからしてなんだかほんわりとしてしまいそうになる。表紙にもパンダの耳と目を持った人物が描かれている。これはひょっとしてギャグ漫画なのだろうかと思ったのだが、読み始めてすぐにそんな思いは間違っていることを思い知らされる。意識も身体も徐々... 2019.03.27 histoire
histoire 『ヘルボーイ・イン・ヘル:死出三途』マイク・ミニョーラ アメコミの場合、一作か二作ほど翻訳されておしまいになってしまう場合が多いけれども、なんだかんだいって、ほとんどすべての作品が翻訳されたヘルボーイシリーズ。アメコミには珍しく、話と絵の両方を担当したマイク・ミニョーラの作風が日本でも受け入れら... 2019.03.26 histoire
histoire 『猫が足りない』沢村凛 主人公は就職浪人中の青年。そして主人公がひそかにミセス不機嫌と名付けている四元さんとコンビを組んで日常の謎を解決するという連作ミステリ。というと間違ってはいないけれども中身は全然かけ離れている。四元さんは大の猫好きでありながら家庭の事情で猫... 2019.03.25 histoire
histoire 『ついには誰もがすべてを忘れる』フェリシア・ヤップ 前日までの記憶しか持つことのできない人と一昨日までの記憶まで持つことのできる人。この物語の世界はこの二つの人々が生きている世界で、それ以外は僕たちの世界と同じである。前日までの記憶しかない人達は全人口の7割、残りの3割は一昨日までの記憶を持... 2019.03.21 histoire
histoire 『人喰い』笹沢左保 ここのところ定期的に復刊が続く笹沢左保。僕がミステリ小説を読むようになったころの笹沢左保はミステリ作家としてよりも時代小説作家としてのほうが有名だったせいもあって、まったく読まずに来ていた。復刊されるようになって初めてミステリ作家としての笹... 2019.03.20 histoire
histoire 『銀河の死なない子供たちへ』施川ユウキ 施川ユウキの漫画はギャグであってもどこかしら哲学的な部分がある。ギャグと哲学とのうまいバランスが面白さに繋がっているのだが、最近は哲学のほうに徐々に踏み込んでいっている感じもする。『オンノジ』もそんな感じであったが、まだバランスが取れていた... 2019.03.19 histoire
histoire 『角の男 2』山うた 何巻か続くのかとおもったらきれいに二巻で終わった。角を持つ人間と角を持たない人間。持たない人間のほうが持つ人間を虐げ、奴隷として使役させている世界。主人公は角を持たない人間なのだが母親に捨てられ幼少期を角を持つ人達と一緒に過ごす。そこでは角... 2019.03.18 histoire
histoire 『セイキマツブルー』ヒロタシンタロウ 竹熊健太郎推薦という帯で、竹熊健太郎だったら騙されたとしてもかまわないなと思い、買ってみた。表題作と「怪虫の夏」の二編が収録されている。表題作の「セイキマツブルー」はタイトルにブルーとついているだけあってか黒ではなく青い色で印刷されている。... 2019.03.15 histoire
histoire 『僕はかぐや姫/至高聖所』松村栄子 本の感想などをブログで書いていると、ごくまれにコメントをいただくことがある。ごくまれ、という部分が結局は僕の文章のつたなさや内容の無さからなのだろうと思っている。それはさておき、ごくまれにコメントをいただいて、さらにごくまれにおすすめの本を... 2019.03.14 histoire
histoire 『破壊された男』アルフレッド・ベスター 僕は東京創元社版の方で読んだので、『破壊された男』よりも『分解された男』のほうがしっくりくる。かというと、そうでもなく初めてこの本の存在を知った時、『分解された男』ではなく『破壊された男』として知ったので、実は『分解された男』という題名には... 2019.03.11 histoire