histoire BEASTARS 動物を擬人化した漫画というのは多数ある。擬人化して、そして草食動物と肉食動物とが共存している世界を描いた漫画というと真鍋譲治の『ワイルド★キングダム』という漫画があった。訳あって肉食を止め、草食主義に転向したライオンが主人公の物語だ。未見だ... 2017.03.21 histoire
histoire 淋しいのはアンタだけじゃない 『ブラック・ジャック創作秘話』の作者の新作。『ブラック・ジャック創作秘話』は面白かったけれども、途中からブラック・ジャック以外の話にもなり、結果としては手塚治虫に関する話となってしまい、終盤は少し失速したかんじで、もちろん手塚治虫に関して何... 2017.03.20 histoire
histoire SAD GiRL 高浜寛という作家の存在を知ったのは『蝶のみちゆき』からで、それ以前の作品はまだ読んでいないものが多い。そういった乏しい読書履歴の範囲内の中でいえば、高浜寛という作家は重苦しい題材を扱いながらも作風は重苦しくなく美しく仕上げる作家だと思ってい... 2017.03.15 histoire
histoire ラストレター さだまさしの『はかぼんさん―空蝉風土記』を読んだ時は衝撃的だった。さだまさしが唄だけではなく語もうまいのは知っていたがそれはあくまでエッセイ的な部分においてだと思っていた。しかし、語りがうまいということはそういう限定的なうまさということでは... 2017.03.14 histoire
histoire レイリ 『ヒストリエ』を連載中の岩明均がアシスタントをと使わず、自分ひとりですべてを描いているということは少し前に知った。どおりで休載が多くなかなか話がすすまないものだと納得がいったのだが、その理由に納得したからといって、続きを気長に待つことが出来... 2017.03.08 histoire
histoire あなろぐのおもしろさ 川三番地の『あしたのジョーに憧れて』が面白い。ちばてつやのアシスタントをしたことのある漫画家、川三番地がアシスタント時代のことを振り返った話なのだが、ちばてつやの語られることのなかったエピソードを語るという側面だけでなく、漫画の技術的な解説... 2017.03.07 histoire
histoire 銃座のウルナ 2 1巻はなかなか刺激的な一冊だった。女性でありながら、スナイパーとして辺境の地で、そこに住む蛮族ヅードの侵略を防衛する任務につく主人公。とそこまでは珍しい設定では無いのだが、蛮族ヅードの造形が異形で衝撃的だ。その衝撃さは実際に読んでみてもらう... 2017.03.03 histoire
histoire SF小説から読み解く人工知能 『われはロボット』 カレル・チャペックの『R・U・R』という小説の中で初めてロボットという言葉が誕生した。この小説の中でのロボットは考えるということはできるが、プログラムされた事以外は考えることのできない。しかし物語の途中でロボットは人間に対して反乱を起こして... 2017.02.22 histoire
histoire 硝子の葦 文庫化されたので読んでみたのだけれども、オビの惹句がいただけない。驚愕のミステリとか度肝を抜く大どんでん返しなどと書いてあって、そりゃあ確かにミステリの味付けがしてあるし、2011年の「このミス」でも16位だったからこういうふうに書いてもお... 2017.02.21 histoire
histoire ダンジョン飯 4巻が出たばかりなのに3巻の話題である。今回は水辺に生息する生き物が中心となっている。そこで描かれているものはモンスターにほかならないのだが、この漫画を読んでいると、モンスターと呼ぶよりも生き物と呼んだほうが正しい呼称のように思えてくるから... 2017.02.20 histoire