講談社大衆文学館

神州纐纈城

国枝史郎伝奇全集 巻2来月の気になる本 2006/03で、この機会に読んでみようと書いておきながらそんなことなどすっかり忘れてしまっていた国枝史郎の「神州纐纈城」をようやく読みました。私が持っているのは講談社大衆文学館シリーズの第一回配本の...
創元推理文庫

鳥ダフネ・デュ・モーリア著 / 務台 夏子訳ダフネ・デュ・モーリアとシャーリィ・ジャクスンを混同していた頃がありました。この本が出たときも丁度その頃で、表題作の「鳥」も読みたいけれど「くじ」が読みたいと思っていたから収録されていればいいなあ...
ハヤカワ文庫SF

この世の彼方の海

この世の彼方の海マイクル・ムアコック著 / 井辻 朱美訳開巻早々いきなり瀕死のエルリックですが、助かったと思いきやいきなりど派手な展開です。エレコーゼ、コルム、ホークムーンといった他のシリーズキャラクターが揃い踏みして多次元をまたに掛ける敵...
ランダムハウス講談社文庫

さよなら、星のむこうへ

さよなら、星のむこうへシルヴィア・ウォー著 / 金子 ゆき子訳「いつか、星にほほえみを」の紹介文を読んで、これって「ベティアンよ帰れ」じゃないかって思って興味が出てきたんだけれども、残念なことに三部作の完結編でした。いきなり完結編から読むわ...
ハヤカワ文庫SF

砂漠の惑星

某所であるものが公開されていてびっくりしていますが、そういえば昔、チャールズ・L・ハーネスの「The Ring of Ritornel」を訳した人がいて、それを公開していたことがありました。どこかの会社が版権を持っていたらしくって、公開を止...
早川書房

無限がいっぱい

無限がいっぱいロバート・シェクリイ著 / 宇野 利泰訳もっと面白かった記憶があったロバート・シェクリイ。意外と面白く感じられなかったのは、作品配列の問題もあるのかも知れません。「ひる」「監視鳥」「風起こる」の三作は、どれも展開からオチまでが...
新潮文庫

青猫家族輾転録

青猫家族輾転録伊井 直行著面白いだろうと思ってはいたものの、実際はちょっとばかり不安でもあった伊井直行の「青猫家族輾転録」。読んでみればなんのことはない、期待違わぬ面白さでありました。読んでいて、前作「お母さんの恋人」と同様の香りがするのも...
創元推理文庫

隠し部屋を査察して

隠し部屋を査察してエリック・マコーマック著 / 増田 まもる訳河出書房の<奇想コレクション>に収録されてもおかしくない内容。ウィル・セルフの「元気なぼくらの元気なおもちゃ」よりもこっちの方を入れた方が良かったんじゃないかって思うくらい変な話...
祥伝社

陽気なギャングの日常と襲撃

陽気なギャングの日常と襲撃伊坂 幸太郎著まさか伊坂幸太郎が物語の中で登場人物たちに、俺たちは小説の中の存在なんだというメタ発言をさせるとは思っても見ませんでした。しかもプロットの破綻を誤魔化すかのような自虐ギャグとして。メタ発言がギャグとし...
ハヤカワ文庫SF

宇宙嵐のかなた

宇宙嵐のかなたA.E.ヴァン・ヴォクト著 / 浅倉 久志訳今更ヴァン・ヴォクトが楽しめるのかと心配だったけれども、多少ひっかかりはしたものの楽しめましたよ、いや安心。三つの短編をヴァン・ヴォクト独自の製法で一つの長編にまとめ上げたって時点で...
タイトルとURLをコピーしました