histoire

tales of the mouse

『マウスガード』という漫画を読んだ。もともとはテーブルトークRPGとして作られた物語であり設定なのだが、それを漫画化したものだ。中世ヨーロッパの時代を彷彿させる社会生活を営んでいるネズミたちが主人公のファンタジーであり、マウスガードとは彼ら...
Vie simple

口の中の異なる物体

歯を磨いていたら突然、口の中に何か異物が出現し、コトリと歯に当たった。もちろん、口の中にそういった異物が瞬間移動してくることなどあるわけもなく、しばらく前からあやしい感じがしていた歯の詰め物が取れたのだ。以前から少し鈍い痛みも感じていたのだ...
C’est combien

菜時記 長月/丙戌

統合失調症を発症していらい、人の大勢いる場所を恐れるようになった妻は、買い物に行くことも困難になった。だから僕は妻の代わりに一週間分の食料品や日常品を買うために週末、一人で買い物に出かける。精神障害を持つ人と共に生きるということは、僕の場合...
le neuvième art

週刊 5巻以内で完結する傑作漫画99冊+α 68/99

記事タイトルにひかれて初めてこのページをご覧になった方は、こちらを最初に御覧ください。『地上の記憶』白山宣之大友克洋と交流もあり同世代に活躍しながらも寡作で自身の発表した作品を単行本としてまとめることにもあまり興味がなかった白山宣之。古くは...
technologie

技術を進歩させる

便利になるほど不便になることもあるよなあと思うことがたびたびある。僕は技術者なので、技術は人を幸せにするためにあるものでなければいけないし、それは絶対的な条件であって不幸せにする技術はあってはならないと考えている。技術の進歩は世の中を便利に...
histoire

『盤上のアルファ』

将棋の世界というのはとても厳しく、プロ棋士になるためには様々な難関をクリアしていかなければならない。そもそも奨励会というものに入る必要があり、さらに昇段していかなければならない。そしてその昇段には年齢制限があって、それぞれの段位において定め...
Vie simple

来月の気になる本

ポプラ文庫ピュアフル『レッド・マスカラの秋』永井するみ中公文庫『風景を見る犬』樋口有介光文社文庫『殺意の構図 探偵の依頼人』深木章子徳間文庫『臣女』吉村萬壱扶桑社ミステリー『ハイキャッスル屋敷の死』レオ・ブルースハヤカワ文庫HM『フィリップ...
C’est combien

菜時記 葉月/己卯

統合失調症を発症していらい、人の大勢いる場所を恐れるようになった妻は、買い物に行くことも困難になった。だから僕は妻の代わりに一週間分の食料品や日常品を買うために週末、一人で買い物に出かける。普通の夫婦であれば当たり前のようにできることでも僕...
Vie simple

エコとエゴ

昨日に引き続き、代車の話である。最近の車には燃費の度合いを示すエコメーターが付いている。メーカーや車種によって表示の形式は違うだろうけれども、代車のエコメーターは葉っぱの形のライトが最大三つ点灯するタイプだった。燃費の良い走り方をすると葉っ...
Vie simple

アイドリングストップとマニュアル

今さら何をと思われる人もいるかもしれないが、この歳になって初めてアイドリングストップ車を運転した。今乗っている車が車検の時期を迎え、代車として借りた車がたまたまアイドリングストップ車だったわけなのだが、実際に自分で運転してみるとこれがなかな...
タイトルとURLをコピーしました