histoire 『ひさかたのおと』 二巻でコンパクトにうまくまとまって完結。漆原友紀の『蟲師』、あるいは五十嵐大介と似たような肌触りの感覚、といえばだいたいどういう感じの漫画かわかってもらえるだろう。漆原友紀や五十嵐大介ほどアクが強くないのでかえっておすすめなのかもしれない。... 2019.06.14 histoire
histoire 『カッコウが鳴くあの一瞬』残雪 相変わらず何が書いてあるのかわからない。いや書かれている事柄は理解できる。一つ一つの文章は理解できる言葉になっているし、それが登場人物の行動や考えだった場合でも何が起こったのか、そしてどういうふうに感じたのか。そこは理解できる。しかし、それ... 2019.06.13 histoire
histoire 『夜歩く』横溝正史 角川映画が『犬神家の一族』を映画化して横溝正史ブームを巻き起こした頃まだ僕は小学生で、本格ミステリ小説を読むといったことはしていなかった頃だが、横溝正史ブームはそれからしばらく続き、本格ミステリ小説を読むようになって、横溝正史の作品もいくつ... 2019.06.12 histoire
histoire 『抱擁/この世でいちばん冴えたやりかた』辻原 登 中編「抱擁」と短編集『約束よ』をカップリングして一冊にしたもの。ということでお得なのだが、この短編集の中に『遊動亭円木』の主人公、遊動亭円木が登場する話が3編あって、あいにくと僕は『遊動亭円木』を読んでいないのでおもしろさが理解できたのかは... 2019.06.11 histoire
histoire 『レイリ 6』 もう少し続くかと思っていたが6巻で完結した。これまで敵と戦って戦って最後には死にたいといっていた主人公レイリが前巻で生きたいと決意をし、そこから物語は大きく動いていくのだろうと思っていたが、しかし史実では武田信勝は16歳で亡くなっており、そ... 2019.06.10 histoire
histoire 『BEASTARS 13』板垣巴留 学校をやめて社会人となった主人公レゴシ。祖父の訪問から祖父と現在のビースターとヤフヤの関係が明らかになったりといろいろと新しい展開になったが、今回はこれまで描かれることのなかった海洋生物の存在があきらかになる。まあ、当初はそこまで考えていな... 2019.06.07 histoire
histoire 『ダンジョン飯 7』九井諒子 当初の目的であるレッドドラゴンを退治したあと、今後の展開はどうなるんだろうかという一抹の不安があったけれども、杞憂にすぎなかった。それまでのダンジョンだけの世界からダンジョンの外の世界が描かれて一気に物語の世界が広がって、そんなことをしてし... 2019.06.06 histoire
histoire 『ヒッキーヒッキーシェイク』津原泰水 いつものごとく買ったまま積読にしてしまっていたのだが、作者と版元との間で問題が起こって、文庫本は別の出版社で出ることになった。もちろんそれ自体にたいしてはどうこう言うつもりはないのだが、僕が買ったのは電子書籍版のほうなので、権利関係の問題で... 2019.06.05 histoire
histoire 『キリングゲーム』ジャック・カーリイ ジェフリー・ディーヴァーは、どんでん返しが鼻につき始めてしまったのと、面白いけれどもボリュームがありすぎるせいで読まなくなってしまったが、ジャック・カーリイはディーヴァーと比べると完成度という点では少し落ちるかもしれないけれども、完成度は二... 2019.06.04 histoire
Vie simple 今月の気になる本 竹書房文庫『Early Riser 上下』ジャスパー・フォード 新潮文庫『ドリトル先生航海記』ヒュー・ロフティング新潮文庫『神獣の都(仮)』小林泰三集英社文庫『HELLO WORLD』野崎まど講談社文庫『ビビビ・ビ・バップ』奥泉光ハヤカワ文... 2019.06.03 Vie simple